こんにちは。
Docker Hubに自作のDockerイメージを置く機会があり、
意外と簡単に出来たので、やり方を書いてみようと思います。
公式ドキュメントだと https://docs.docker.jp/docker-hub/overview.html
辺りに載ってます。
実際に私がDocker Hubに置いているイメージは下記になります。 https://hub.docker.com/r/machin365ho/hugo-aws
- ローカル環境。
- Mac Ventura (13.4.1)
- Docker Desktop 4.20.1 (Engine 24.0.2)
- Docker Hubでアカウント作成。
- ローカルPCのDockerからDocker Hubへログイン。
- 下記コマンドでログインします。
docker login
- Docker HubのユーザIDとパスワードを入力します。
- 下記コマンドでログインします。
- Docker Image作成。
- Dockerfile作成。
- Dockerfileのあるディレクトリで下記コマンド実行することで、Docker Imageを作成。
docker build ./ -t [イメージ名]
- Docker Imageをtag付けする。
- 下記コマンドを実行します。
docker tag [イメージ名] [Docker Hub ユーザ名]/[Docker Hub リポジトリ名]:[タグ名]
- リポジトリ名はイメージ名と同じようなものという認識でだいたい問題ないと思います。
- タグ名は指定しなかった場合「latest」というタグ名になります。
- 下記コマンドを実行します。
- Docker Imageをアップロードする。
- 下記コマンドを実行します。
docker push [Docker Hub ユーザ名]/[Docker Hub リポジトリ名]:[タグ名]
- 下記コマンドを実行します。
- これでDocker Hubへイメージを配置完了です。
- 下記コマンドでイメージをダウンロードできるようになります。
docker pull [Docker Hub ユーザ名]/[Docker Hub リポジトリ名]:[タグ名]
- 下記コマンドでイメージをダウンロードできるようになります。
2023年6月時点だと、無課金でもパブリックリポジトリは無制限、プライベートリポジトリは1つだけDocker Hub上に作成することが出来ます。
今後も色々と作ったイメージをアップしていければいいかと思います。
以上。